kenkostyle2050’s blog

『世界の人々を勇気づけ、平和と豊かさに貢献する』

2016読書三冊目(人を動かす『超』話し方トレーニング)

【その他:記事61】

苫米地英人著 人を動かす『超』話し方トレーニング

→ 論理的な話し方は練習しないとだめだな・・・

 

人を動かす「超」話し方トレーニング

 

会議 には 二通り

①    メンバーが仲良くなるための会議 → 情動的話し方 → 相手が目的を達成したように思わせる会議

②    判断・意思決定の会議      → 論理的話し方 → 目的を達成させるための会議

 

日本は論理的話し方ができないから、世界になめられている

 

「こう思う」ではなく「こういう理由でこうだ」

 

話し上手 → 話す目的を達成できる話し方ができる

 

 

■データ(D論理) → 論理の根拠に状態・事実・最初に提示される説明情報

ワラント(W論理)→ 論拠・クレームの根拠としてデータが利用可能であることを正当化する情報

 

 □バッキング(B論理)→ ワラントが正しいことを支持する証言・統計・価値判断・信憑性の情報

 △B論理に対する反論

 

■クレーム(C論理)→ 論理として構築される主張

 

□クォリファイヤー(Q論理)→ クレームの相対的強度の定性的な表現

□リザベーション(R論理)→ クレームに対する例外を主張する論理

△Q論理に対する反論

△R論理に対する反論

 

 

相手のゴールと自分のゴールの共通点がみい出されれば、あとはそれを徹底的に話をするだけ

 

共有している臨場感を支配できれば、共有するだけの状態よりもはるかに強いラポールを発生させることができる=ハイパーラポール

 

【自分の世界観を、他人が聞きたいと思うレベルまで昇華させる方法】

①    自分を見つめ直し、自分の世界観を知る

②    その世界観を他人が聞きたいと思うレベルまで昇華させる

③    昇華させた世界観に対する相手の臨場感を高める

④    世界観を言語化して話す

 

 

◎抽象度を上げていくと、多くの要素をまとめてくれる概念が生まれ、その概念から個別の要素を見ると、個別に見ていたときよりも違った視点でものが見えるようになる。

 

◎話をするときはセルフィッシュな目的は抑えて、自分のコントロール下におく必要がある。

 そのためには、目的をアンセルフィッシュなものにする必要がある。